
すすきの夜のトリエンナーレについて
札幌は日本最北の政令指定都市で、人口190万を有する北海道の中心都市です。
その札幌市の歓楽街が「すすきの」です。1871年、北海道開拓使が現在のすすきの地区を遊廓地帯に指定したことがすすきののはじまりです。それから、140年の長い年月を経て、すすきのは、さまざまに姿を変えながら、独特の文化をつくりあげ、日本3大歓楽街と呼ばれるまでの地位を築いてきました。
社会環境や経済の変化の影響を大きく受けるすすきのは、現在空きテナントの増加など多くの課題も抱えています。昨年初めて開催した「すすきのアートプロジェクト」では空きテナントをアーティストの力で再活用し、すすきの地域が持つポテンシャルと、見落とされていた魅力の再発見に繋げました。
2014年度は更に周辺地域と連動しながら規模を拡大し、空き店舗をつかい「コインの裏」をテーマに、都市の歴史や近代化を紐解きながら、人間のもっている欲望や社会システムに焦点をあてた展覧会を開催します。
コインの裏
札幌。豊かで厳しい自然環境と闘い、この豪雪地帯に国際的にも類を見ない大規模都市を建設してきた裏には、近代国家による北の拠点設立や欧化政策の普及といった理念やかけ声だけでは成立しえなかった、複雑な歴史と舞台裏があります。
札幌はもともと、開国でもたらされたモダニズム(Modernism=近代化、西洋化)の考え方に従い、近代農法や西洋製品開発の研究の地としてとらえられた他に、日本というネイションの国土を広げ、北の要諦を築くために開拓されました。そこには大量の人力と経済力が必要とされ投入されましたが、働く男たちも稼いだ金銭も当地には根付かず通過していくだけでした。
公的遊郭指定から始まったすすきのという場は、それら人力(Man)と経済力(Money)を札幌につなぎとめておくために必要とされた場所であり、開拓の動力源としての欲望を呼び込み、サスティナブルにManとMoneyを供給する、力強い役割をつとめた場所と言えましょう。
本展は、「コインの裏側」というテーマのもと、札幌という都市の成立で必要とされた3つのM(Money、Man、Modernism)の裏側をあらためて見直し、札幌という街の成立特殊性を照射するために開催されるものです。札幌国際芸術祭とともに併せてご覧いただき、札幌やすすきのについて一層ご理解をいただければ幸いです。
展覧会概要
タイトル | すすきの夜のトリエンナーレ2014「コインの裏」 |
会場 | 第21桂和ビル5F 札幌市中央区南6条西4丁目 |
会期 | 2014年9月19日(金)~9月27日(土) ※21日(日)、23日(祝・火)休み |
時間 | 18:00~23:00 |
入場料 | 500円(1ドリンク付) |
アーティスト | 石倉美萌菜、泉太郎、Orrorin 、小泉明郎、鈴木涼子、高嶺格、丹羽良徳、東方悠平、百瀬文(五十音順) |
イベント | ○オープニングパーティー 2014年9月19日(金)20:00〜 勝手に応援企画、札幌国際芸術祭2014 祭の妖精・祭太郎の万歳デリバリー ○ 会期中は、ドリンクや軽いおつまみが食べられます。スペシャルゲスト祭太郎の祭バー、参加アーティストによる1dayイベントなども開催します! |
お問合せ | CAI02 〒060-0042 札幌市中央区大通西5丁目8昭和ビル地下2階 担当:佐野由美子 TEL 011-802-6438(13時以降)FAX 011-802-6538 sano@cai-net.jp |
主催 | 北海道地域連動アートプロジェクト【すすきの夜のトリエンナーレ実行委員会】 |
助成 | 公益財団法人 福武財団 , 公益財団法人アサヒグループ芸術文化財団 |
協賛 | 株式会社桂和商事 |
特別協賛 | アサヒビール株式会社 |
後援 | 環境芸術学会、すすきの観光協会 |
連携 | 札幌国際芸術祭 2014 連携事業 |
協力 | 愛育病院外科 村上貴久、CAI02/CAI現代芸術研究所、Salon Cojica、寝床 / nedoko、SA+O |
URL | http://susukinotriennale.com/ |
アーティスト

1986年、北海道札幌市生まれ、札幌市在住、2008年にCAI現代芸術研究所アートスクール卒業、2009年大谷短期大学美術科油彩コースを卒業。
日常的で些細な感情に焦点をあて、自分を取り巻く大きなものへの違和感等を引きよせ、それを自身の中に落とし込み、外に出す事で作品を制作。アートユニット××ラビリンス(Chome chome labyrinth)等の活動も行なっていた。
個展
2012「さぁ この先どうしよっか」cai02札幌
2010「美萌菜ブーム」The Foundry Gallery 上海、中国
「石倉美萌菜 初 個展!!!!」ギャラリー門馬 札幌
主なグループ展
2014「Re:送っていただけませんか?」札幌大通地下ギャラリー500m美術館 札幌
2013「生息と制作-北海道に於けるアーティスト~表現・身体・生活から~」新宿眼科画廊 東京
2012「日常の冒険~日本の若手作家達~」札幌大通地下ギャラリー500m美術館 札幌
2011「札幌ビエンナーレ・プレ企画2011アートから出てアートに出よ 〜美術館が消える9日間〜」
北海道立近代美術館 札幌
「Asian Art Way in Shanghai 2011」半島1919内 日本村 上海、中国
レジデンス
2010 S-AIRのプログラムで中国上海

PICA Perth Institute of contemporary arts (オーストラリア) Courtesy of PICA and Japan Foundation
1976年、奈良県生まれ。
2002年多摩美術大学大学院美術研究科修士課程修了。
泉の作品は、あるゲームのようなシステムを作り、自らが課した限られた条件や規則の中で起こる出来事を過程に納めたビデオとインスタレーション、オブジェを組み合わせ構築されます。
そのシステムの中で行われるパフォーマンスは、主に絵画や彫刻の制作過程や、生物や世界の成り立ちについての考察が示されています。
主な展覧会として、個展「こねる」神奈川県民ホール、2010年、「夏への扉--マイクロポップの時代」水戸芸術館、2007年、「ヴィデオを待ちながら 映像、60年代から今日へ」東京国立近代美術館、2009年、「ウインター・ガーデン:日本現代美術におけるマイクロポップ的想像力の展開」原美術館、2009年、「OUT OF DOUBT六本木クロッシング2013」森美術館、2013年など。
その他、横浜トリエンナーレ、メディア・シティ・ソウルなど国際展にも参加するなどヨーロッパやアジアをはじめ、海外における展覧会でも多くの作品を発表している。
http://taroizumi.com/ja/

愛知トリエンナーレ2013 伏見地下街
企画するチーム。社会のシステムや情報の動向が個人の在り方にどのように作用するのかを検証する作品を制作してきた。制作(作品)と人間の関係について考察するために社会を訪ね、作品を疑似餌のように放り込んで釣りを楽しみながら、個という枠を溶かしては組み立てる実験の繰り返しです。
個展
2013「hubn’t」Ongoing 東京
グループ展
2013「 愛知トリエンナーレ 」伏見商店街 愛知
「 六本木アートナイト 」六本木ヒルズ 東京
「 質感覚 」札幌大通地下ギャラリー500m美術館 札幌
2012「 萬福寺芸術祭 」萬福寺山門、茶室他 京都

1976年生まれ。横浜市在住。 ロンドンのチェルシー・カレッジにて映像を学ぶ。2005年よりオランダ・アムステルダムのライクスアカデミーにて二年間制作活動を行う。主な個展に「Project Series 99: Meiro Koizumi」ニューヨーク近代美術館(2013年)、「MAM Project 009:小泉明郎」森美術館(東京2009年)など。主なグループ展に「フューチャー・ジェネレーション・アート・プライズ2012」ピンチュック・アートセンター(キエフ、2012年)、「インビジブル・メモリー展」原美術館(2011年)、「リバープール・ビエンナーレ2010」(2010年)、「メディア・シティ・ソウル2010」(2010年)、「第一回愛知トリエンナーレ」(2010年)など。
主な個展
2013 「プロジェクト・シリーズ99:小泉明郎」、ニューヨーク近代美術館、アメリカ
2011 「傷ついた英雄の美しい午後」アートスペース、シドニー
「美しい国のお話」、CAB :カハ・デ・ブルゴス・アート・センター、ブルゴス、スペイン
2009 「MAMプロジェクト009:小泉明郎」森美術館、東京
主なグループ展
2013 「六本木クロッシング2013ー来るべき風景のために」、森美術館、東京
「未完風景」、国際交流基金+ベヴィラクア・ラ・マサ財団、ベニス
2012 「フューチャー・ジェネレーション・アート・プライズ」ピンチュック・アート・センター、キエフ、ウクライナ
2011 「インビジブル・メモリー」原美術館、東京
2010 「第一回愛知トリエンナーレ」愛知
「メディアシティ・ソウル2010」ソウル市立美術館、韓国
「リバープールビエンナーレ」FACT、リバープール

北海道札幌市在住。ジェンダーやセクシャリティなどをテーマに、自意識や人間の欲望、社会の歪みに焦点をあてた作品を制作している。主な展覧会として、「手探りのキッス 日本の現代写真」東京都写真美術館(2001)「上海ビエンナーレ」上海美術館 (2004)「Global Feminisms」ブルックリン美術館 (2007)「DOMANI・明日展 未来を担う美術家達」国立新美術館(2010)「Body,Being Here」テグ美術館 (2013)などの国際展にも多数参加。各開催美術館の所蔵になるなど、その作品は国際的にも高い評価を得ている。第21回東川賞特別賞、第15回道銀芸術文化奨励賞受賞。2007年文化庁の新進芸術家海外研修員としてドイツで1年間研修。
http://www.ryokobo.com
主な個展
2011 「私は、、」 ツァイトフォトサロン (東京)
「Magnoliaーマグノリアー」CAI02 (札幌)
2009 「ANIKORA」Andrew James Art (上海 ,中国)
「ANIKORA-Kawaii」ツァイトフォトサロン(東京)
2008 「ANIKORA-Seifuku/RYOKO SUZUKI」Corkin Gallery(トロント, カナダ)
主なグループ展
2013 「Body,Being Here」テグ美術館 (テグ, 韓国)
「The Art of Photography SHOW」サンディエゴ アートインスティテュート (カリフォルニア, アメリカ)
2011 「札幌ビエンナーレ・プレ企画-アートから出て、アートに出よ」北海道立近代美術館(札幌)
「Modernity Stripped Bare: 」The Art gallery,University of Maryland (メリーランド ,アメリカ)
2010 「DOMANI・明日展 未来を担う美術家達<文化庁芸術家在外研修の成果>」国立新美術館(東京)
2009 「中国現代美術との出会い−日中当代芸術にみる21世紀的未来」栃木県立美術館
2007 「Global Feminisms」ブルックリン美術館(ニューヨーク, アメリカ)
作品収蔵
東京都写真美術館、東川町、Mint Museum in North Carolina 、Museum at American University、上海美術館、The Art gallery University of Maryland、高橋コレクション

美術作家、演出家。秋田公立美術大学准教授。京都市立芸術大学、国際情報科学芸術アカデミー(イアマス)卒業。1990年代より、立体・映像・写真・パフォーマンス、またはメディアを駆使したインスタレーションなど横断型の作品を発表してきた。舞台作品の演出・コラボレーションなども多数手がけ、身体性・批評性の高い作品で知られる。
2013 ドイツ文化交流アカデミー(DAAD)の招聘によりベルリンに1年間滞在
2011 オペラ「Seven Angels」舞台美術担当、ロンドン
主な個展
2013 個展「ジャパン・シンドローム〜ユトレヒトバージョン」Casco ユトレヒト オランダ
2012 個展「高嶺格のクール・ジャパン」水戸芸術館
2011 個展「とおくてよくみえない」横浜美術館・広島市現代美術館・霧島アートの森
2011 「Too Far to See」IKON Gallery バーミンガム イギリス
主なグループ展
2013 「ジャパン・シンドローム」HAU ベルリン ドイツ
2011 インスタレーション「ジャパン・シンドローム〜球の裏側」
主なパフォーマンス
2014 パフォーマンス「ジャパン・シンドローム〜球の外側」京都エクスペリメント
2012 パフォーマンス「ジャパン・シンドローム〜球の内側」京都エクスペリメント

協力:Pavilion Unicredit(ルーマニア)
都市の路上・市場経済・政治意識を含む広義の公共空間を舞台に、タ イトルに指示される実現不能な企てを試みることで、社会構造や歴史問題に介入する作品を制作。多くの場合は、交渉の失敗や他者からの 反応などを含めた計画の一部始終を収めたビデオ記録を展示する。「ルーマニアで社会主義者を胴上げする」(2010)を出発点に、冷戦以降の視点で共産主義の歴史を巡るシリーズ作品をルーマニア・ロシア・日本で展開した。現在、フィリピン で増え続けるゴミ埋め立て地を起点に、土地の所有とその名前の関係を考える「ゴミの山の命名権を販売する」という計画をしている。
http://www.niwa-staff.org/
個展
2014 「Never Trust in People Without Contradiction」 1335MABINI マニラ フィリピン
2012 「時代の反対語が可能性」 Ai Kowada Gallery 東京
2011 「共同体の捜索もしくは、その逃亡」 Ai Kowada gallery 東京
2010 「解決策なし、それでも大乱闘」 Ai Kowada gallery 東京
2010 「複合回路 - アクティヴィズムの詩学」 gallery αM 東京
グループ展
2014 「Move on Asia 2014 – Censorship」 Alternative Space LOOP ソウル 韓国
2013 「あいちトリエンナーレ2013」 愛知芸術文化センター他、名古屋
2013 「アウト・オブ・ダウト – 六本木クロッシング2013」 森美術館, 東京
2012 「Double vision: Contemporary Art From Japan」
モスクワ市近代美術館 モスクワ ロシア/ ハイファ美術館 ハイファ イスラエル
2012 「Identity VIII - curated by Shihoko Iida-」 nichido contemporary art 東京
2011 「再考現学」 国際芸術センター青森 青森
2010 「Utopia of exotic」 Pavilion Unicredit ブカレスト ルーマニア

1982年生まれ、北海道出身。2008年 筑波大学大学院修士課程芸術研究科総合造形コース修了。2010年に「岡本太郎現代芸術賞」に入選したほか、2011年に「神戸ビエンナーレ」の「しつらいアート国際コンンペディション」で奨励賞を受賞。個展やグループ展、海外でのアーティストインレジデンス等で積極的に活動している。見慣れたイメージをモチーフに、それぞれの意味や文脈を、ユーモアを交えて組み変えるような作品やプロジェクトを数多く手掛けている。
個展
2013 「死なないM 浦Y 一郎」Art Center Ongoing 東京
2013 「Authentic Fabrication」Unitec1-1094 ニュージーランド オークランド
2010「象はキャタピラーに乗って」玉川大学 tag Projects 東京
主なグループ展
2014「Re:送っていただけませんか?」札幌大通地下ギャラリー500m美術館 札幌
2013「TERATOTERA 祭り 'commit'」荻窪LUMINE 東京
2012「signals」Art Center Ongoing 東京
2011「TERATOTERA 祭り 'POST'」吉祥寺PARCO 東京
2011「神戸ビエンナーレ2011 しつらいアート国際コンペディション」しおさい公園 神戸
2010「 第13 回 岡本太郎現代芸術賞(TARO 賞) 展」川崎市岡本太郎美術館 川崎
2009「アーツ・チャレンジ2009- 新進アーティストの発見in あいち」愛知芸術文化センター 名古屋

1988年東京都府中市出身。2011年武蔵野美術大学造形学部油絵学科卒業、2013年武蔵野美術大学大学院造形研究科美術専攻油絵コース修了。自分と異なる身体感覚を持つ他者へのインタビューや、ある特定の出来事のリプレゼンテーションなどの映像における様々なアプローチを試みる。それらの中に意図的な構造を持ち込むことによって、映像におけるフィクションと当事者性のあいだの問題を探っている。他者とのコミュニケーション/ディスコミュニケーションについても関心を持つ。現在、東京を拠点に活動中。主な個展として、声と身体の関係性に焦点を当てた横浜美術館アートギャラリー1での個展「サンプルボイス」(2014)、switchpointでの個展「ホームビデオ」(2013)などがある。2012年に「群馬青年ビエンナーレ2012」にて奨励賞受賞。
主な個展
2014 「サンプルボイス」横浜美術館若手作家支援事業 横浜美術館アートギャラリー1 横浜
2013 「ホームビデオ」国分寺switch point 東京
2012 「なぞる人々」新宿眼科画廊 東京
主なグループ展
2014 「父と母」TALION GALLERY 東京
2013 「北加賀屋クロッシング2013 MOBILIS IN MOBILI -交錯する現在-」コーポ北加賀屋 大阪
2013 「すすきのアートプロジェクト+越山計画[交感と交換]」第8桂和ビル 札幌
2012 「群馬青年ビエンナーレ2012」群馬県立近代美術館 群馬
受賞
2012「群馬青年ビエンナーレ2012」 奨励賞

1977年北海道名寄市生まれ。
ウサギを模した和柄のマスクと紺のショートタイツ、前掛け姿と一見プロレスラー?の様なコスチュームを身にまとい、ただひたすらに「受け身」をとり続ける祭 太郎のパフォーマンスは、強靱な魅力と面白さを持つ。
近年は映像作品やインスタレーション等も展開。国内最大規模を誇る邦楽のロックフェス、「ライジング・サン・ロック・フェスティバル」に連続登場、また勝手に応援企画、札幌国際芸術祭2014 祭の妖精・祭太郎の万歳デリバリーも行なっている。
主な個展
2012 「祭太郎個展−まつりのつぼ−」 CAI02 札幌
2008 「まつりたろうのお盆だよ!全員集合」 CAI02札幌
2006 「祭太郎 前夜祭」 CAI現代芸術研究所 札幌
主なグループ展 ライブパフォーマンス
2012 「奔別アートプロジェクト」北海道三笠市旧住友奔別炭鉱・選炭施設(石炭積み出しホッパー) 三笠
「春山登山」新潟
2011 「サッポロ未来展」北海道近代美術館 札幌
「春山登山」 蔵織 新潟
「トビウキャンプ」 飛生アートコミュニティー 白老
「夕張清水沢アートプロジェクト」旧北炭清水沢火力発電所 夕張
「I love Hokkaido art」BankART LifeⅢ「新・港村-小さな未来都市」 横浜
「札幌ビエンナーレ・プレ企画2011アートから出てアートに出よ 〜美術館が消える9日間〜」北海道立近代美術館 札幌
2010 「春山登山」 蔵織 新潟
2009 「雪国の華-N40°以北の日本の作家達-」上海莫干山路50号 上海 中国
期間中のイベントやご飲食のご案内
参加アーティストによる1dayイベント企画!
《祭太郎》
祭ママがみなさまをお迎えします。
開催日:9月22日(月)19:00〜22:00
《穂積利明(夜トリアドバイザー)》
1枠15分先着9名様予約制(予約先 sano@cai-net.jp)
恋愛や人生のお悩みから「今さら訊けないアートの基本中の基本」まで様々なご質問にお答えします。
開催日:9月24日(水)19:00〜22:00
《鈴木涼子》
ハンター涼子のコ鹿料理を出します。
開催日:9月24日(水)19:00〜22:00
《salon cojica》
salon cojicaが、コーヒーやパフェによる、甘ーいひとときを提供いたします☆
何も作れないオーナーは、甘ーいトークを提供いたします☆
開催日:9月25日(木)19:00〜22:00
《石倉美萌菜》
笑顔・真心で元気におもてなし!手が絵の具で汚れていない清潔で安全なお店です。
開催日:9月26日(金)19:30〜22:00
《東方悠平》
半年前にバングラデシュで飲んだ激辛カクテルを再現!
開催日:9月27日(土)19:00〜22:00
アーカイブ
2013年に開催されたすすきのプロジェクト展の様子です。
photo : 小牧寿里
すすきの夜のトリエンナーレ実行委員会
実行委員長:端 聡(CAI現代芸術研究所)
コーディネーター:高橋 喜代史(美術家/コーディネーター)
事務局長:佐野由美子(CAI現代芸術研究所/CAI02ディレクター)
企画運営委員/会計監査:川上大雅(salon cojica)
フライヤーデザイン:今村育子
ウェブサイト制作:佐藤史恵(SA+O)
ゲストアドバイザー:穂積利明(北海道立近代美術館 学芸主任)